藤沢雄太くんがニュージーランドのエバコナに留学したのはもう16年前の事になります。日本の学校ではいつも周りと合わせなければいけない、みんなと違っていると疎外感をを感じ、それが自分には合っていないと感じ、もっと自分の知らない世界を見てみたい、自分と違う価値観の人たちに会ってみたいと強く願うようになり留学を決心します。そして雄太くんは中学を卒業して2005年にエバコナの高校準備コースに入学しました。それから1年間エバコナで英語力をつけながら11年生(高校1年生)を学習して、翌年2月の新学期から現地高校の12年生(高校2年生)に編入します。雄太くんは現地高校では大変積極的で海洋学を勉強してダイビング免許を取ったり、ニュージーランドで有名な高校生の体験プログラムであるSpirit of New Zealandというトリップにも参加しました。これはニュージーランド全国の高校から集まった40人の高校生が大きな帆船で10日間ニュージーランド近海を航海するプログラムです。雄太くんはそのトリップを通してチームワークの大事さを学び、また様々な価値観の人々と出会って素晴らしい刺激を受けたと言います。旅から戻ってきた雄太君は校長のマクリーンに「素晴らしかった!俺はこの旅に参加するためにニュージーランドに来たのだと思った」と言ったそうです。続きを読む
エバコナ生は今:坂上千明さん 「真のグローバル人材とは、留学を通して論理的で客観的な視点を学んだ」
千明さんは日本の高校1年生の時にニュージーランドの高校に留学することを決めました。入った高校は進学校だったので、高1の最初からみんなが良い大学を目指していて、千明さんはそのような固定観念に同調できず、学校での勉強にも身が入らなくなり、この環境は私には合っていない!と心の中で叫んでいたそうです。そしてしばらくするうちに学校にも行けなくなってしまいます。心配したご両親は様々な選択肢を提案してくれたそうですが、その提案の中の一つに留学という選択肢があったのだそうです。ご両親にしてみればあくまでもそれは選択肢の一つで国内にいてほしいと願っていたのですが、そのご両親の気持ちとは裏腹に千明さんははじめから留学するという選択肢に強く惹かれます。
そしてついに日本の高校を辞めてニュージーランドのエバコナの高校準備コース入学することになりました。留学1年目のエバコナで千明さんは日本の高1にあたるニュージーランドの高校11年生の単位を勉強して取得し、翌年、現地高校の12年生(日本の高2)に編入します。千明さんがニュージーランドにきて一番驚いたのは文化や考え方の違いだったそうです。特に2年目に編入したニュージーランドの高校ではそれぞれの生徒が自分の好きな科目や学習分野を自分で選び、自分のペースで勉強ができます。この教育システムは日本の進学校を経験した千明さんにとってあまりに真逆の考え方で大きなカルチャーショックだったそうです。続きを読む
エバコナ生は今:西田圭織さん「留学で得たコミュニケーション・スキルを生かす、若きマネージャー」
圭織さんが留学を考えたのは中学生の時だったそうです。中学1年生になっていじめにあい、学校ではなにかと友人関係で悩む事が多かったという圭織さん。そんな時に地元の新聞でニュージーランドでホームステイするという短期留学プログラムのキャンペーンを見つけます。もともと引っ込み思案で留学なんて大それた事は自分にはできないと思っていたそうですが、学校生活に行き詰っていた圭織さんは思い切って留学にチャレンジする事にしました。結果、この留学体験によって圭織さんの視野は大きく広がります。世界は広い、自分は今まで小さな世界しか知らなかったと気がつくと日本で悩んでいた友達関係の悩みが小さな事に思えるようになり、心が楽になったと言います。そして中学校を卒業する頃には長期留学をしたいと強く思うようになりました。15歳で海外へ行くのは早すぎるとはじめは反対をしていたお父さんですが、そんなお父さんを説得し、圭織さんは中学卒業後にニュージーランドのエバコナの高校準備コースに留学することができました。続きを読む
エバコナ生は今:伊藤大智くん 「本当の自立と自由を見つけた青年」
日本では小学校から中学校まで大変自由な校風の私立校に通っていた大智くん。留学には以前から興味があったそうですが、中3のときにたまたまお友達のお姉さんから留学エージェントを紹介され、そこで初めてニュージーランドの高校留学の話を聞いたそうです。そして長年ニュージーランドの教育にかかわってきたそのエージェントさんの話にすごく納得し、通っていた私立校の高等部には進学をせずエバコナの高校準備コースに入学することを決めました。
1年目のエバコナを卒業して、大智くんがニュージーランドの高校12年生(高校2年生)の新学期に編入して驚いたのは自分の好きな科目を選んで勉強できるという教育システムだったそうです。日本で行っていた私立校も自由な校風でしたが、それでも決まった科目をみんなが学習しなければいけないという日本のカリキュラムに沿っており、それに対して自分の好きな教科を選んで学習できるニュージーランドの高校システムは最初から大智くんには合っていたそうです。大智くんは特にビジネスに興味があり、高校ではビジネスの科目を勉強しました。そして13年生のビジネスの授業では数人のクラスメートと輸入ビジネスの起業企画を立てました。このプロジェクトに一緒に携わったクラスメートとは今でもとても親しく、定期的に連絡を取り合って会ったりするそうです。続きを読む
エバコナ生は今:安田海人くん 「自分の才能を見いだし、世界へ羽ばたいた青年」
安田海人くんが留学をしたいと思ったのは中学生の頃だったそうです。マルタ島に1週間程の短期留学をするチャンスがあり、外国の自由な空気を吸って、世界は広い、英語を話せるようになってもっと海外に行きたいと強く思うようになりました。もともと日本の学校が嫌いだったわけではなかったのですが、彼にはディスレクシア(読み書きに困難を感じる発達障害の一種)があったためにみんなと同じにできなければいけないという雰囲気の日本の学校では、ディスレクシアに対する理解もあまり無く、一部の人から時に「障害者」のように見られたりすることもあり、また学校では勉強ができない生徒とレッテルを貼られる事もあったそうです。
そんな海人君がニュージーランドに留学してからは自分のやりたい事を選んで勉強できる教育システムとディスレクシアを理解し、それを彼の個性として受け入れてくれる環境の中で、まさに籠に入れられていた鳥が外に飛びだしたように自由に生き生きと活動を始めます。ニュージーランドの高校では自分の得意な実技科目で実力を発揮。海洋学のダイビングコースではクラスのトップになり優秀賞を受賞。エンジニアリングのクラスではゴーカート、モーターバイク、4WDのバギー等様々なものづくりに取り組み、高校のエンジニアリングの先生から才能を見出されます。海人くんは地元のエンジニアリング会社でも高校の授業の一環としてインターンシップを体験。そのエンジニアリング会社の社長にも才能を高く評価されました。自分が得意な事を徹底的に追及できるニュージーランドの学校システムの中では、平均的に全ての科目ができるようになることを目指すのでは無く、才能が偏っていたとしてもそれを個性と受け止めて伸ばしてもらえる環境なので、ニュージーランドに来て海人くんの才能は大きく開花しました。また、苦手な読み書きは高校でできたニュージーランド人の友達もずいぶん助けてくれたそうです。続きを読む
エバコナ生は今:岸 晏花さん「 留学を通して人を信じ、自分を信じる事を学んだ」
こんにちは、エバコナのカース敦子です。早いものでもう2月も終わり、もう3月になりますね。さて、今回から過去のエバコナの高校準備コースの卒業生をインタビューし、彼らの現在、そして彼らの人生に留学という経験がどのようなインパクトをもたらしたのかについてお話を聞きブログ記事にまとめていこうと思います。初回はエバコナのウェブサイトでもストーリーをシェアしてくれている岸 晏花さんとお話をさせてもらいました。
晏花さんは15歳で留学を決めました。「普通」でなければいけない、みんなと同じにできなければいけないという雰囲気の日本の学校環境にプレッシャーや違和感を感じ、お友達関係も上手くいかず学校に行けなくなって悩んでいた時に留学という選択をしたそうです。
ニュージーランドに来てみて晏花さんがまず驚いたのは個性がある事が肯定される学校システムと社会だったそうです。高校システム自体がとてもフレキシブルで、自分の好きな科目を選んで学習ができる自由な学校教育。そして周りの人々が大らかでリラックスしていてそのままの自分でも大丈夫という安心感と自信を得られたそうです。続きを読む