Evakona Education | エバコナ語学学校

ニュージーランド語学学校に留学して英語を学ぶならエバコナ | ニュージーランド高校留学

生きた英語体験、個性にフォーカス!
言語選択:
  • 日本語
    • English
Visit Us On FacebookVisit Us On Youtube
喜びの発見は生きる力!
  • ホーム
  • コース
    • 高校留学
    • 親子留学
    • 一般英語コース
  • 料金
  • Evakonaについて
    • エバコナ留学はどこが違うの?
    • 校長あいさつ
    • ロケーション
    • 教師とスタッフ紹介
    • よくある質問
    • 卒業生のコメント
    • メディアギャラリー
  • ブログ
  • 留学情報
    • 宿泊
    • 留学生ケアシステム
    • 留学ハンドブック
    • ビザと保険について
    • 返金規定
    • 行動規範
    • 苦情・重大インシデント
    • 一般規定
    • ウェルビーイングに関する報告
  • 無料教育相談
  • お問い合わせ
  • 今すぐ登録

自給自足の教え1(12/6/2010)~ No. 8

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

私達の住んでいる10エーカーのファームは一般にニュージーランドでは“プレジャーファーム(趣味の農場)”と呼ばれ、ビジネスでやっている酪農場や食肉用の牧畜農場とは区別される。

それでも一応農場ではあるので牧草の管理はビジネスファームと同じようにやらねばならない。それで私達も常に牛を飼って牧草が伸び放題にならぬよう調整しているわけだが、義父さんが来て以来、私達は乳離れしたばかりの去勢した子牛を買い、それを1年か2年育てては売るというサイクルを繰り返している。それ以上大きくなると力も強くなり気性も荒くなるので私たちのような町中の小さなファ-ムでは飼うのが難しいからだ。

また牛を買うときは季節や天候を考え、牧草の量や伸びを予測して頭数を決める。大体いつも10エーカーで10頭前後だ。1エーカーで1頭と聞いて私は初め驚いた。10エーカーで50頭ぐらい詰め込めると思っていたからだ。するとオーストラリア人の友達が「私の育ったオーストラリアのファームでは暑くて乾燥しているので牧草が伸びにくく10エーカーに羊が1匹しか飼えなかったわよ」と教えてくれた。そうか動物の頭数は土地の肥沃度や天候で決まるのかと私は初めて気が付いた。続きを読む

ニュージーランドの頑固オヤジ (12/05/2010) ~ No. 7

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

思春期を迎えた子供というのはともかく扱いが難しい。それまで母親一辺倒で母親のルールがすべてだった子供達が少しずつ手強くなり始める。母親にとって特に男の子は難しくて、強い父親の存在とサポートが必要となってくる。

義父さんが家族に加わった時、長男は12歳で、ちょうどその難しい時期にさしかかっていた。甘えの裏返しで母親に平気で生意気な口を利き、言うことを聞かない。

ある時、例によって息子が反抗的な態度で私に口答えをしはじめた。そして弾みがついて私に英語で悪い言葉を投げつけた。

とたん! 義父さんは息子を押さえてすかさず言った。

「おい、君が今最低のマナーで接している人は僕の大切な奥さんなんだぜ」と。それ以来、息子は決して私に英語で悪態をつかなくなった。続きを読む

馬を売る話 (13/04/2010) ~ No. 6

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

ニュージーランドに渡ってからすぐ、娘は乗馬を習い始めた。乗馬の先生グレタはオランダ人で、乗馬暦が長く、優雅なドレッサージの名手だった。ドレッサージとは馬場でいろいろな技法で馬を乗りこなす競技で、馬に技を教え、乗りこなすには忍耐強い練習が必要だ。

娘は最初トインクルという利口で穏やかな老馬を借りてレッスンを始めたが、しばらくすると自分の馬が必要だということになり、スパイダーマンという異名をもったこげ茶のおす馬を買った。ニュージーランドでは馬の売買は乗馬愛好者の間では頻繁に行われていて、地元の乗馬クラブを通して友達の馬を買ったり、新聞の広告を見て買ったりする。私たちはそれまでまったくそうした経験がなかったので、グレタの勧めで娘と同じ年の女の子が乗っていた馬を紹介してもらって買うことになった。

このスパイダーマンはとても変わった馬で、まったく孤独に弱い馬だった。パディック(牧草地)に自分ひとりでは一分もいられない。ハイジャンプの名手なので、自分1頭だけと悟るや否や柵をジャンプして飛び出し、他の馬を探し回るという悪癖があった。続きを読む

にわかファーマー(13/03/2010)~ No. 5

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

私達はフィティアンガの町中の約10エーカー(約40000㎡)の小さなファームに住んでいる。ニュージーランドに移り住んで3年目に自分の土地で馬を飼うという夢を実現させ、家を建てて住み始めたのだが、住んでみてすぐ広い土地の管理が思ったより大変なことに気がついた。

義父さんが移ってきたとき、私たちの土地には友達のサラブレットが2頭と私と娘の馬が2頭で、あわせて4頭の馬がいた。毎日、夕方になると娘と私は交代でパディック(放牧地)のあちこちから山のような馬糞をあつめてきて始末し、鍬を持って馬に食べさせられない雑草を取って回り、夏には近所のファーマーに頼んで干草を作りと乏しい知識でファームの管理に奮闘していた。

ところが義父さんがやってきてまず決行したことは馬を2頭にへらし、牛をおくことだった。彼曰く、

1.馬は強い前歯をもっていて、牧草を地面すれすれの根元まで噛み切って食べる。続きを読む

改革の始まり(13/02/2010)~ No. 4

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

ニュージーランドに住んではいたけれど義父さんが来るまでの私達母子の生活ルールは純日本風だった。

特に母親の大事な役目の一つは料理で、毎日、母親は家族の健康を管理しバランスよくメニューを決めて料理し、家族は黙ってそれを食べる。

日本にいた時、日本の夫はいつも夜遅く帰って、新聞を読みながら食べるのが常だったから食事に注文をつけるということも無かった。

だから義父さんと暮らすようになってからも私は当然のように料理を担当し続けた。そしてそれが10年以上も自炊をしてきて、日本食にもなじまなかった彼にとっては便利なようで不便なことだということに気づかなかった。

ある日「君は僕のために料理をしてくれなくても良いんだよ」と言い出した。意味が分からず怪訝な顔をしている私に「君は自分の食べたい物を作ってくれていいんだ。でも時々僕がそれを食べずにトーストを焼いて食べたとしても気にしないでほしい」と。続きを読む

インスタント・ファミリー誕生 (13/01/2010) ~ No. 3

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

戦後の高度成長期以来、日本の家庭には長いこと父親不在が続いてきた。望むと望まないにかかわらず父親は仕事一筋、家事や育児、子供のしつけや教育は完全に母親まかせの分業社会だ。日本での私の結婚生活もごたぶんにもれなかった。だからニュージーランドに移り住んでも子供たちにとってその生活はこれまで通りで、相変わらず母親を中心に続いていった。

しかしその母親が再婚した。そして子供たちにとってはいやもおうなく、その相手の男が移り住んできたのだ。当時、私たちは10エーカーの農場に母子住んでいたのだが、そこに義父になる男が移り住んできた。それはまさに青天の霹靂、私達母子にとって驚きと戸惑いの生活の始まりだった。

長い間、私を中心に回ってきた母系社会型の我が家に、早くに母親を亡くしたため父親に育てられ、子供の時から狩猟で鍛えられた父系社会型の男が入ってきたのだ。その上その男は体格も大きく力も強く何といっても存在感がある。3人の子供たちはおおいに戸惑ったが、特に拒否反応を示したのはその時12歳だった長男だった。続きを読む

義父さんとの出会い ~ No. 2

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

3人の子供とニュージーランドに移り住んで4年目、私は43歳で再婚した。二ュージーランド人の夫はその時35歳で初婚だった。

学生時代から行動派で理屈っぽかった私は20代後半に平凡で保守的な結婚をしてからも常に現実の向上を目指し、肩を怒らせて独走しがちだった。

塾漬けだった日本の学校教育に疑問を感じ、「窓際のトットちゃん」の黒柳徹子さんが通ったトモエ学園にあこがれ、シュタイナー教育に傾倒し、その結果、結婚13年目にして子供を連れて日本を飛び出したのだが・・・

最初の3年間、私は新天地での理想の実現に燃えて夢中で生活をした。

その新天地、ニュージーランド北島フィティアンガは素晴らしく美しい町だ。ニュージーランド最大の都市オークランドから車で約3時間の距離で、美しい海岸線に面したフィティアンガ周辺は当時から北島でも最高のリゾート地のひとつとされていた。町の海岸線は覚めるようなマリンブルーで、普段は人の住んでない別荘やモーテルが立ち並び、毎年、夏になると町の人口は10倍に膨れ上がる。そんな町に人口過密の東京から私たち親子は一挙に移り住んだのだ。何もかもがあまりにも東京と違うので私たち親子はただただ好奇心でわくわくしていた。続きを読む

日本人ママ日本脱出 (13/12/2009) ~ No. 1

8月 5, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

ドイツのシュタイナー教育に共鳴し、日本の学校教育を危惧した私が当時

11歳と9歳と5歳だった子供たちをつれて母子4人でニュージーランドに渡ったのは、忘れもしない1989年10月だった。

私は若いころ一年ほどイギリスで暮らしたことがあり英語が少し話せたので、母子4人で生活するには、英語圏で、安全で、自然の豊かな国、そう思って選んだのがニュージーランドだったが、その国に知人がいたわけでもなし、最初から行く当てはまったく無かった。

それでもともかく最初はニュージーランドと聞けばなににでも出かけて行き情報を集めた。かれこれ2年ぐらいはニュージーランドへの足がかりを模索しただろうか。そんなある日、朝日新聞にニュージーランド北島のフィティアンガという所にある語学学校の記事が載っていた。それは「東京にある私立高校の生徒が毎年、ニュージーランドの美しい海辺の町にある学校で語学研修をしている」というものだった。続きを読む

中国新聞 7 NZ離婚事情 

7月 30, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

いじめより離婚に悩む子どもたち

今回は、4月22日付ニュージーランド・ヘラルド紙に「Stressed children talk to the dead」(悩みを抱えた子どもは死んだ者と話す)という変わった見出しの記事が載っていたので紹介したい。

その記事は「悩みを抱えた子どもたちはしばしば既に亡くなった親族やペットと話すことで彼らの問題に対処している」と始まっている。

8歳から12歳のニュージーランドの子どもを対象に行われた「ストレスを与える問題は何か」という調査研究。質問を受けたある子どもは「ペットは大事な存在だから、死んだらとても悲しい。誰も話す相手がいないときはペットと話すんだ。ペットは返事をしてくれないけれど、話すと心配が消える」と語ったという。

 またオークランド大学で国民の健康調査をしているフィオナ・ピエナーさんは「子どもたちにストレスを与える一般的な要因は29あり、そのほとんどは学校と家族生活からきている」と指摘している。続きを読む

中国新聞 6 住みたい国NO5

7月 30, 2014 By えり子 マクリーン Leave a Comment

アメリカ人にとって5番目に住みたい国ニュージーランド

2010年1月13日付けのニュージーランド・ヘラルド紙によるとアメリカの雑誌インターナショナル・リビング(国際生活)の行った「世界の住みたい国指数」でニュージーランドは昨年の9位から4位あがって、今年は5位になったという。

インターナショナル・リビング誌はニュージーランドを地球の反対側の辺境の地としたうえで、「あっと驚く美しさ」でもアメリカから飛行機で12時間もかかるうえ、移民しにくいという「不利」もあると指摘している。

このアメリカの統計は退職者や移民を希望している人に向けて行われたもので、世界の国々の中から生活費、文化、レジャー、経済、環境、自由、医療、社会構造、安全性、危険度、犯罪率などの観点から生活水準の高い順に198位までランキングしている。

今年の調査では海に面したオークランド(ニュージーランド最大の都市)と南アルプスを「清純な風景」-神の聖域と呼び、若い移民が移り住んで家庭家生活を営むのにふさわしいところとしている。また、いい意味でニュージーランドの不動産は値上がり傾向であるとしている。続きを読む

« Previous Page
Next Page »

ブログ投稿カテゴリー

  • ブログ・ホーム
    • エバコナ校長便り
    • 高校準備コース
    • 親子留学
    • エバコナ卒業生の体験談
    • 一般英語コース
    • 留学・教育
    • NZ生活について
    • 信仰
    • フィティアンガ便り (1989年 – 1990年)
    • フィティアンガ便り (2002年から )
    • 日本人ママとキウィー義父さん
  • このフィールドはフォームの表示時には非表示になります

  • このフィールドはフォームの表示時には非表示になります

  • このフィールドはフォームの表示時には非表示になります

コロマンデル半島
エバコナは
ニュージーランド北島では
人気の高いコロマンデル半
島にあります。
目を見張る美しい自然、フレンドリーな人々、リラックスしたライフスタイル、世界でもトップクラスを誇るコロマンデル半島の自然環境 は英語の勉強にも最適です。
場所についてもっと詳しく見る
卒業生のコメント
Evakona Student Anke Maurer 「すべてが最高。フレンドリーな先生達は、いつも助けてくれて、常にクラスには笑いがあった。それからスタッフ!オフィスに行けばいつでも助けてくれた。」
アンカ・ミューラー (スイス)
IELTS試験準備コース 8週間
Evakona Student Carlo 「クラスはとても楽しくて先生達も愉快だった。ここに来る前も何年か英語を勉強したけどここにいる期間が一番上達したと思う。すごくよいステイだったし、また是非この国に戻って来たいと思う。」
カルロ(イタリア)
一般英語コース 4週間
卒業生のコメントをもっと見る
Evakona ニュージーランド語学学校 エバコナ
Evakona Education

クイックリンク

高校留学
親子留学
料金
今すぐ登録
オンライン申込書
一般規定
コロマンデル半島
宿泊
校長のブログ

エバコナ語学学校

フィティアンガ (Whitianga)

住所: 18 South Highway
Whitianga 3510
New Zealand

郵送先: PO Box 98,
Whitianga 3542

メール: info@evakona.co.nz
電話: +64 7 867 1178
FAX: +64 7 867 1175

テームズ (Thames)

住所: 415 Mackay Street,
Thames 3540
New Zealand

郵送先: PO Box 610,
Thames 3540

メール: info@evakona.co.nz
電話: +64 7 867 9226
FAX: +64 7 867 9227

エバコナとつながろう

Visit Us On FacebookVisit Us On Youtube

Copyright © 2025 · Evakona Education · All rights reserved